Interview

地方の魅力を再発見! 道の駅から始まる新たな旅のスタイル

皆さんは、「道の駅」へ訪れたことはありますか?近年、地域ならではの特色を打ち出す道の駅が増えて、観光スポットとしても大きな役割を果たすようになりました。今回、全国各地の道の駅と隣接するホテルを拠点に、地域の魅力を再発見する旅の提案と、地方創生をテーマとした「Trip Base 道の駅プロジェクト」について、積水ハウスの道の駅プロジェクト運営統括室の渡部賢室長と、拠点のひとつである和歌山県すさみ町の岩田勉町長にお話を聞きました。


「Trip Base 道の駅プロジェクト」とはどんなもの?

ー住宅メーカーである積水ハウスが “旅”のプロジェクトをスタートさせたのはなぜでしょうか?

渡部さん

渡部さん

これまで積水ハウスでは、都市型ホテルのプロジェクトを中心に携わってきました。しかし、従来のホテルプロジェクトだけではなく、ホテルを拠点に地域の魅力に触れてもらうための仕組みづくりにも関わることで、地方創生や地域貢献をしていきたいと考えて「Trip Base 道の駅プロジェクト」が2018年にスタートしました。

ー「Trip Base 道の駅プロジェクト」とは具体的にはどんなものですか?

渡部さん

渡部さん

道の駅は、車中泊やキャンプが可能なところもありますが、基本的に短時間の滞在が中心で宿泊施設がありません。つまり利用は日中に限定されるんですね。そこで、道の駅にホテルを整備して旅の拠点にしてもらい、旅行者の滞在時間を延ばして地域の活性化につなげようというものです。

02.jpg

笑顔で迎えてくれる「道の駅すさみ」の皆さん。


「道の駅すさみ」に隣接する「フェアフィールド·バイ·マリオット·和歌山すさみ」。


04.jpg

旅人同士の対話や情報交換ができる共用のラウンジは、オーシャンビューの絶景。


ーそれが「Trip Base」という名称につながっているのですね。仕組みづくりにはどのようなアプローチを行っているのですか?

渡部さん

渡部さん

地方にはその地域ならではの魅力がたくさんありますが、地元の人たちはそれが日常なので気づいていないことが多いんです。その魅力に気づく第三者の私たち、魅力を深堀する地元の人たち、両者の想いがあってこそ、新たな地域の魅力を伝えることができると思っています。

05.jpg

すさみ町は、実は日本のレタス栽培発祥の地。


ーホテルの運営も積水ハウスが行なっているのですか?

渡部さん

渡部さん

積水ハウスがプロジェクトのマネジメントを行ない、運営はマリオット·インターナショナルが手がける「フェアフィールド·バイ·マリオット」が担当しています。一部のホテルは、積水ハウスのフレキシブルβシステム工法で建築、住宅部材も使用しています。

06.jpg

ホテルの部屋からすさみの海を望む。


地域の素材や特色を活かした、ホテルオリジナルの「朝食ボックス」。すさみ町では、郷土料理「めはり寿司」のレタスバージョンを楽しむことができます。(「朝食ボックス付きプラン」を予約した宿泊者のみ。4日前までに要予約)


ーワーケーションや長期滞在にもぴったりですね。ところで渡部さんは、前職は観光業とお聞きしましたが、住宅メーカーへ転職したきっかけは何ですか?

渡部さん

渡部さん

最初はメーカー勤務でしたが、あるときテレビで見た観光業のトップの方の話に感銘を受けて、観光業に転職したんです。しかし福島県会津地方の施設に勤務していた際に東日本大震災に遭い、以来、地方の復興や活性化に強い関心を持つようになりました。このプロジェクトの存在を知った時は、自分がやりたかったことに出会えたと思いましたね。

和歌山県すさみ町ってどんな所?

ー紀伊半島南端のすさみ町にある「道の駅すさみ」が「Trip Base 道の駅プロジェクト」の拠点となった経緯を教えてください。

渡部さん

渡部さん

2017年からチームのメンバーで全国各地の「道の駅」を訪ね歩き、開拓を始めました。「道の駅すさみ」は紀勢自動車道の延伸によって誕生した「すさみ南IC」からすぐのところにあり、白浜町と串本町の中間に位置します。
太平洋の大海原と紀伊山地に囲まれた自然豊かな魅力あふれる地域ですが、失礼ながら知名度があまりない。私たちが掲げる「未知なるニッポンをクエストしよう」というコンセプトにぴったりの町でした。

14.jpg

すさみ町は、美しいリアス式海岸の町で、釣り人に知られる「枯木灘(かれきなだ)」は貴重な地層や暖地性植物群落があります。独特の一本釣り漁法で釣り上げる「ケンケンかつお」や伊勢エビが有名。熊野古道も通り、南紀の中心として開けた歴史の古い町。



岩田町長

岩田町長

「道の駅すさみ」があるのは江住地区といって、すさみ町の東端です。紀勢自動車道が延伸した2015年に開業したのですが、利用者の滞在時間が食事を含めて1時間くらい。もっとゆっくり町に滞在してもらうためには何か仕掛けをしないといけないと、我々も考えていたときにお話をいただきました。でも「なぜ、すさみ町に?」と思いましたよ。(笑)

渡部さん

渡部さん

道の駅の立地も非常によくて見晴らしが素晴らしいのはもちろんですが、この地に通えば通うほど、すさみ町で出会う人たちのあたたかさにも惹かれましたね。

09.jpg


岩田町長

岩田町長

お話をいただいたときに私が言ったのは、観光の人たちだけではなくて地元の人にとっても喜んでもらえるような施設をつくってほしいということでした。ちょうど道の駅の隣には、かつて町民が親しんでいた江住温泉の跡地があって泉源がまだ残っていたので「温泉を復活させたい」との想いを伝えました。

渡部さん

渡部さん

泉源が残っているというお話を聞いた時、今回のプロジェクトと親和性が高いと感じましたね。それが「望海(のぞみ)のゆ」という名前の温泉施設として復活しました。太平洋を望みながら入ることのできる露天風呂もあり、「フェアフィールド·バイ·マリオット·和歌山すさみ」はプロジェクトの中で唯一温泉施設を併設するホテルになっていますね。
「Trip Base 道の駅プロジェクト」は、現在すさみ町以外にも13拠点がオープンしていますが、それぞれの拠点によって、その地域の風土、食文化、歴史に寄り添った楽しみ方を提案しています。

10.jpg

ホテルの開業と同時にオープンした温泉施設「望海のゆ」。かつて町民が親しんでいた江住温泉の跡地から泉源を復活させました。日帰り利用も可能です。


岩田町長

岩田町長

温泉を利用してくださる地域の方も多く、みんな喜んでくれていますよ。
あと「世界のマリオット」と「日本を代表する住宅メーカーの積水ハウス」が町に来てくれたということは、人口3,500人余りの小さな町に住む方々にとって誇りにつながっていると思います。

渡部さん

渡部さん

旅をする側だけが満足していてもダメで、提供する側と体験する側の両方が満足することで新しい旅が成立すると私は思っています。道の駅というのはもともと地元の方に愛されている場所でもありますし、そこに旅人が集まって交流が生まれることで双方に気づきが生まれます。そういうサイクルが生まれることで、持続可能な旅のスタイルを提案できるのではないかと考えています。

岩田町長

岩田町長

ホテルの場所が町のはずれにある江住地区にできたのがよかったですね。
町の東端に活気が出ることで、町役場のある中心部を含めた町全体にいい影響が生まれていますね。世間の注目度が上がり、町民の方々も、まわりの人たちからホテルのことを尋ねられることが増えたそうです。それだけ話題になっているということですから、すさみ町のランドマークになりましたね。

11.jpg

天然記念物「江須崎」と枯木灘を一望できる「望海のゆ」のテラス。


道の駅+ホテルで旅の楽しみが広がる!

ー「道の駅すさみ」内には、「道の駅プロジェクト」の一環として「すさみ夜市」というお食事処もできて、夕食も楽しめるようになったそうですね。

渡部さん

渡部さん

「フェアフィールド·バイ·マリオット」は宿泊特化型のホテルで、館内にレストランがないんです。というのも、ホテルを旅の拠点にしていただいて、地域の消費拡大を目指すという目的があるからなんですよ。

岩田町長

岩田町長

だけど、すさみ町にはもともと食堂やレストランが少なくて、どうせどこかに作るのだったら道の駅に作って、夜も道の駅を楽しんでもらおうと考えたんです。「すさみ夜市」には地元の海で獲れた魚をはじめ特産品のイノブタやレタスなどを使った居酒屋メニューがそろっていますよ。

12.jpg


13.jpg

特産のイノブタに勝浦のマグロ、南紀の朝獲れの地魚を地酒と一緒に。


渡部さん

渡部さん

従来は車で移動するときの立ち寄り先であった道の駅で、地元のお酒を飲んで、その土地のものを食べて、泉質のいい温泉に入って、その土地を楽しむ。それは心の充足に結びつきますし、旅の醍醐味だと思います。滞在時間が長くなればなるほど、その土地への愛着も湧いてきますね。

岩田町長

岩田町長

決められた時間に決められた場所で決められたものを食べるというのがかつての旅館やホテルですよね。これからは自分で選べる旅のスタイルのほうが好まれるのではないかと感じます。

渡部さん

渡部さん

昔は贅沢による非日常を味わうことが旅行の目的でもあったと思いますが、最近は旅の形態がずいぶん変わってきています。これからの旅は、贅沢をすることよりも自分自身の心を整えることであったり、“気づき”を求めることが旅の目的になっていくように思います。

岩田町長

岩田町長

すさみ町には、釣りやダイビング、サイクリング、漁船クルーズなど、アクティビティがたくさんあるので、ぜひ遊びに来てほしいですね。
だけど、全てのニーズには応えることはできないので、周辺の4つの町がお互いにないものを貸し合って、それぞれの特性を生かして1つのパッケージにして提案できないか考えています。

渡部さん

渡部さん

すさみ町がこの地域の牽引役になっていますね。

今後のすさみ町に期待!

ー町には移住者も増えているそうですね。

岩田町長

岩田町長

今年の7月、町外から来た人が町役場の近くに鮨屋を開きましたね。彼はアメリカの有名店で働いていた人ですが、すっかり評判になって予約が取れないお店になっていますよ。ホテルに宿泊されている方もよく利用されています。

15.jpg

「すさみ鮨霧」の店主 大井霧香さん。和歌山県すさみ町の自然に惹かれ、2021年7月にお店をオープン。


16.jpg

すさみ町の食材を中心に、大井さん自ら厳選した食材を使用している。


岩田町長

岩田町長

また保育所の跡地を活用した「E'cora(イコラ)」という多世代交流施設にはレンタルオフィスがあって、そこでも移住してきた若い人が入居して仕事をしています。
よくすさみ町には何があるの?と聞かれるんですが…あるのは空き地と空き家とお年寄りだけ(笑)。でもね、空き地を掘ってみたら何か大事なものが埋まっているかもしれないよ、と。人によって宝物は違うわけで、ある人にとっては石かもしれないけれど、他の人にとっては小判かもしれない。だから、まずすさみに訪れて、町を見て感じてくださいと言っています。電車も2〜3時間に一本しか停まらないような不便な町ですが、不便で一人でできないことが多いからこそ、助け合いがありますからね。

17.jpg

保育所の跡地を活用した多世代交流施設「E'cora」。


18.jpg

テナントスペースでは、動画製作会社やフィッシングアイテムショップなどのすさみ町で活躍する会社が利用しています。


ー観光客のためにさまざまな計画をされているそうですね。

岩田町長

岩田町長

すさみ町に進出してよかったと思ってもらえるように、町は協力していくつもりです。
観光客の方へ向けたアクティビティでは、空き家になった交番をリノベーションした「FRONT 110」という施設で、テントなどのキャンプグッズやBBQセットの貸し出しもしていますし、今後は町内で自由に使えるレンタカーの整備なども考えています。

19.jpg

元警察署を活用した「FRONT 110」。施設スタッフはフロントマンとして、訪れた人へ地域の魅力コンテンツを「案内する」役割を担っています。


渡部さん

渡部さん

「FRONT 110」では、アウトドアブランドの「Snow Peak」の製品を取り扱って「手ぶらでキャンプ」ができるようになりましたね。

岩田町長

岩田町長

目の前の砂浜や山の方にもキャンプ場がありますからね。今後は文化とか歴史を体験してもらうために、ミドルステイ、ロングステイができるような仕掛けを作っていきたいですね。さらにいうと町外の人たちのふるさと的な場所になることで、祭りなどの伝統文化の継承役になってもらいたいとも思っています。そのための努力が必要です。

ー具体的にはどういうことでしょうか?

岩田町長

岩田町長

「いつでもランチ」「いつでもホテル」「いつでもタクシー」って考えているんですが、「なんか食べたか?何もないけれどうちで食べて帰れよ」「駅まで送っていこうか」って、町民が迎え入れてくれる、ふるさとのように訪ねやすい町づくりです。個人だけでなく、例えば企業の研修地として利用してもらって、気に入ったら社員さんがプライベートで訪ねてくれるような居心地の良い場所、企業版のふるさとづくりもしていきたいと思っています。そのためにはさまざまな規制緩和が必要ですから、そういった働きかけをしていくつもりです。

ー最後に「道の駅プロジェクト」の今後の展開を教えてください。

渡部さん

渡部さん

「Trip Base 道の駅プロジェクト」ファーストステージは2020年10月の開業を皮切りに、2022年3月にオープン予定の奈良天理までで、6府県15拠点*1で展開しています。
ファーストステージに加えて、セカンドステージとして今後は2022年から2023年にかけて、8道県14拠点*2が順次オープンする予定です。地方創生のゴールは地域の方の満足感であり、誇りの創出だと思っています。
また当社は、ハウスメーカーとして“「わが家」を世界一 幸せな場所にする”というグローバルビジョンを掲げています。そのビジョンを達成するためには、家そのものだけでなく、家が建つ地域そのものが魅力的であり続けることが必要です。このプロジェクトがそういうものにつながると嬉しいですね。

*1 岐阜県、京都府、奈良県、和歌山県、三重県、栃木県
*2 北海道、兵庫県、岡山県、広島県、福岡県、佐賀県、熊本県、鹿児島県

20.jpg


<「Trip Base 道の駅プロジェクト」について>
積水ハウスとマリオット・インターナショナルが新しい旅のスタイルを提案。「道の駅」をハブに、地域の魅力を体感しながら自由にニッポンを渡り歩く。「未知なるニッポンをクエストしよう」をコンセプトに、全く新しい体験型の旅のスタイルを提案する地方創生事業が“Trip Base 道の駅プロジェクト”です。



Trip Base 道の駅 公式サイト

https://tripbasestyle.com/project/


「フェアフィールド·バイ·マリオット·和歌山すさみ」公式サイト

https://www.marriott.co.jp/hotels/travel/osafw-fairfield-wakayama-susami/

  • 岩田勉

    岩田勉

    和歌山県すさみ町 町長

  • 渡部賢

    渡部賢

    積水ハウス 道の駅プロジェクト運営統括室

最新の記事

ぶっちゃけどうなの? 若手社員に聞く男性育休のリアル

Interview

ぶっちゃけどうなの? 若手社員に聞く男性育休のリアル

皆さんは、日本が世界で最も「育休制度」が充実している国ということをご存知でしょうか?2021年にユニセフ(国連児童基金)が発表した報告書では、休業期間の長さや取り組みなどの面から日本の育休制度を「世界1位」と評価しています。しかしながら、2020年の日本男性の育休取得率はわずか約12%。北欧などの諸外国と比較すると低い現状があります。 そのような中、積水ハウスは、2018年9月に独自の男性育休制度をスタート。2019年2月以降は取得率100%を継続しており、2021年末時点では、1,000名以上の男性社員が1カ月以上の育児休業を取得しています。 今回、積水ハウスの男性育休制度に携わるダイバーシティ推進部の森本泰弘さんと若手社員が座談会を開催。男性の育休制度やワークライフバランスについてどのような考えを持っているのか、積水ハウスの社員が世代、役職の垣根を越えて語り合いました。

地方の魅力を再発見! 道の駅から始まる新たな旅のスタイル

Interview

地方の魅力を再発見! 道の駅から始まる新たな旅のスタイル

皆さんは、「道の駅」へ訪れたことはありますか?近年、地域ならではの特色を打ち出す道の駅が増えて、観光スポットとしても大きな役割を果たすようになりました。今回、全国各地の道の駅と隣接するホテルを拠点に、地域の魅力を再発見する旅の提案と、地方創生をテーマとした「Trip Base 道の駅プロジェクト」について、積水ハウスの道の駅プロジェクト運営統括室の渡部賢室長と、拠点のひとつである和歌山県すさみ町の岩田勉町長にお話を聞きました。