Interview

石川昌浩さんの工房訪問! 毎日の生活をワクワクさせる美しいガラスの器

身近な日用品の中に美を見出す“民藝”。職人たちの丁寧な手仕事によって生み出される民藝品には、大量生産の工業製品にはない独特な味わい深さがあり、日々の暮らしをより楽しくしてくれます。
今回お話をうかがったのは、民藝にゆかりの深い倉敷で日常使いのガラス器をつくり続けている石川昌浩さんです。素朴さと繊細さが共存する、どこかノスタルジックなコップはたいへん人気が高く、全国各地のお店から常にたくさんの注文が。それに応えるべく、石川さんは毎日休むことなくガラスを吹いています。

写真左から、網目コップ(大・中・小)、網目丸壺(中・小)


“現代の民藝”を追求し自慢の仲間たちと展示会を開催。

安心して扱える程よい厚み、手にしっくりとなじむ重さと重心、手吹きならではの小さな気泡や表面のゆらぎ、はちみつ色と形容される黄味がかった色合い。透明な飲み物を注ぐと、テーブルの上に揺らめく影ができ、“いつものコップ”なのに、ちょっぴり胸がときめく……。そんな素敵なコップをつくっている石川さんにお会いするため、展示会が行われている岡山市北区問屋町の「くらしのギャラリー本店」へ向かいました。


02.jpg

たくさんのコップに加え、コルクつきのボトル、水差し、鉢物など、さまざまなアイテムが一堂に会するのは大がかりな展示会ならでは。


10年以上続くこの展示会、これまでは石川さん+1の二人展として開催されていましたが、今年は石川さんを含めて13名の作者が手がけた焼き物、カトラリー、布製品、靴などなど、多彩な作品が大集合。皮の財布や電球など、なかには民藝のカテゴリーには当てはまりそうにないアイテムも……。
「従来の考え方では、そうですね。でも、そもそも民藝って、伝統や権威に対する鮮烈なカウンターカルチャーとして生まれたもの。美術品や鑑賞のための伝統工芸こそが美しいとされていた時代に、名もなき職人たちがつくった庶民のための生活用品のなかに“美”を発見するなんて、当時の価値観からしたら画期的なことですからね。そこで今回は、僕の自慢の仲間たちと、彼らがつくっている“毎日の生活をワクワクさせる生活用品”を集め、“今の民藝”として紹介することにしました。」


03.jpg

くらしのギャラリーでは、岡山をはじめ各地から目利きした“暮らしに根づいた手仕事品”を展示・販売。今回の展示会名の「岡山県民藝振興株式会社」は、くらしのギャラリーを運営する企業の名前です。


04.jpg

展示会のビジュアルは、くらしのギャラリー店主の仁科聡さん(12人!)が、中央の石川さんを取り囲むユニークなデザイン。「2020年は誰にとっても我慢の1年でしたよね。あの経験を経て展示会をやるからには、とびきりワクワクしたものにしたくて、ビジュアルも遊んでみました。」


05.jpg

六角コップ(小)。一見、すべて同じに見えますが、手づくりなので大きさも形も、ひとつとして同じものはありません。


大学で心の師と出会い生きる道が定まる。

「くらしのギャラリー」での鑑賞と撮影を終え、一行は石川さんにとって「家や庭のような存在」だという倉敷の街へ。お気に入りのエリアをご紹介いただきながら、石川さんのこれまでの歩みについてうかがいました。


06.jpg

大原美術館へ向かう道は、お気に入りスポットのひとつ。両側には旧大原家住宅、旧中国銀行、有隣荘など、さまざまな時代の名建築が。身長193cmとダイナミックな風貌の石川さんですが、人当たりはとってもソフト。やさしい声と爽やかな口調で、楽しいお話をたっぷり聞かせてくださいました。


まずは、東京生まれの石川さんが倉敷に移り住んだ理由から。
「高校時代、我流でつくった指輪をフリーマーケットで売ったりしていたので、東京の美大で鍛金でも学ぼうかと考えていたところ、友達から“来年倉敷で開校する美大、東京でも受験できるんだって。模試代わりに受けてみない?!”と誘われ、試しに受けてみたのがきっかけです。」
「岡山がどこにあるのかさえ知らなかった」という石川さんですが、倉敷の街が大いに気に入りました。
「美術館、ギャラリー、本屋、レコード屋、ライブハウス、古着屋……。歩いて行ける範囲に全部あるし、ギャラリーでは全国的に活躍している作家の個展も頻繁に開かれていて、“僕にとっては、ここは東京よりも都会だな”と感じました。」


07.jpg

倉敷美観地区でもっとも人気の高い倉敷川畔よりも、江戸の風情が色濃く残る本町通り。「観光地の一角ですが、古道具屋、ギャラリー、古本屋、ごはん屋さんなど……、僕ら地元民にとってなじみの店も多いんですよ。」


08.jpg

大原美術館分館前。取材当時は入場規制中でしたが、普段は無料で開放されています。「のんびりお弁当なんかを食べながら、ロダンやイサム・ノグチの彫刻を鑑賞できるんですよ。贅沢でしょ?! こういうところにも、倉敷の文化の豊かさを感じます。」


09.jpg

「こういう狭い路地を歩くのが、大好きなんです。」倉敷の町に点在する、このような細い路地は「ひやさい」と呼ばれています。諸説ありますが、“日が当たらない”→“日浅い”→“ひやさい”になったとか。


大学の授業にもときどき顔を出しつつ、洋服のセレクトショップを開いたり、夜のバーでバイトをしたり、DJとしての活動を始めたり……と、倉敷での日々を謳歌していた石川さん。2年次からの専攻コースに、“もっとも自由な雰囲気だ”と伝え聞いたガラス科を選択しました。そこで出会ったのが、倉敷ガラスの創始者・小谷眞三氏。石川さんは、たちまちその人柄に惚れ込んでしまいます。
「一言でいうと、太陽みたいな人です。民藝の世界のレジェンドでありながら、僕ら学生の前では“気のいいおじいちゃん”でね。僕がやっている洋服屋に来て、“いいねぇ、これ!”とデニムのシャツを買ってくれたり、バイト先のバーにも寄ってくれて、ビールを飲みながら店で流している音楽を“いいね~!!”と褒めてくれたり……。」
こうした小谷氏の言動を通じて、石川さんは民藝の魅力を実感することができたと振り返ります。
「授業での民藝の解説よりも、ものづくりの楽しさを語る小谷先生の姿が圧倒的に印象に残っています。目の前のすべての物や人やコトを、分け隔てなく純粋に楽しむ。常に前向きでワクワクしている。そういう感じが、僕の中の民藝のイメージとピタッと合致するんですよ。」


10.jpg

美観地区の一角にある鶴形山の山頂へ。ここに鎮座する阿智神社も石川さんのお気に入り。「ここから倉敷の街が一望できます。屋根瓦の感じがいかにも倉敷らしい。」


日常の一コマにふいに現れた恩師作のコップの美しさに感動。

すっかり小谷氏に惚れ込んでしまい、“大学卒業後は、運転手でもカバン持ちでもいいので、とにかく先生の近くにいさせてください”と直談判した石川さんに、小谷氏は“誰かに弟子入りして修行するスタイルは、あなたに向いていない。一人でやってみなさい”と返答。そこで、ガラス科の同級生と二人でまずは共同窯を設立し、3年後には“石川硝子工藝舎”という屋号で独立しました。創作の中心はコップ。なぜコップなのでしょう?
「きっかけは、すでに小谷先生と出会ったあとのできごとです。ある日バイト先のバーのマスターの家に遊びに行ったら、先生のコップで飲み物が出てきたんです。おそらく彼は倉敷ガラスのことも先生のことも知らずに、ただの来客用コップとして使っていたのだと思うのですが、テーブルの上に置かれた姿がオブジェとしてとんでもなく素敵で、ジャコメッティやブランクーシの彫刻作品にも匹敵する美しさだと感じました。でも使っている本人は、そのコップをつくった人の名前も知らないんですよ? “こういうものをつくる仕事……、なんてかっこよくて美しい行為だろう!!”と心が揺さぶられました。」


こうしてガラスの仕事に惹きつけられ、小谷氏の教えやその生き方から学んだことを忠実に守りながら、石川さんは20年以上毎日休むことなくガラスを吹き続けました。


11.jpg

写真左から、網目ぐい呑、片口(小)、網目ワイングラス。


複雑な工程を一人でこなし次々と美しいコップを生み出す。

石川硝子工藝舎の工房があるのは、倉敷と岡山の中間あたりに位置する早島町。かつての縫製小屋を自身で改装したレンガ敷きの建物の中で、溶解炉がゴォーっという音を立てています。


14.jpg

正月休みなど年に数日をのぞき、毎日欠かさずガラスを吹く工房。奥に見えるのが、ガラスを溶かす溶解炉です。「看板の文字は、小谷先生が書いてくれました。」


15.jpg

工房内のあちこちにガラスの器や瓶。「僕がつくったもの、小谷先生の作品、海外で手に入れたアンティークなどいろいろです。」


この日つくっていたのは、石川さんの代表作ともいえる“網目コップ”。吹き竿を溶解炉に差し入れて、溶けたガラスの塊を水飴のように巻き取り、息を吹き込んで膨らませ、型に入れて成形したり、縞模様をつけたり。ハサミでちょきちょきと切り落として口の部分をつくり……。その間、吹き竿は常に回転させていて、何度も溶解炉に入れたり出したり。一連の動きは素早くなめらかで無駄がなく、6~7分後には目の前にあの“網目コップ”が、魔法のように姿をあらわしました。このあと、除熱炉の中で一晩かけて冷ませば完成です。
「吹きガラスは2~3人の職人が作業を分担し、連携しながら行うのが一般的ですが、昭和30年代に小谷先生が一人ですべてこなす方法を考案。僕は先生のやり方しか知らないので、こうして一人で吹いています。」


16.jpg

普段はイヤホンで音楽を聴きながら創作。「コップより音楽に気が行っていて、コップは勝手にできていく……。それが僕としては、いちばん集中できている状態みたいです。」


17.jpg

コップ型に吹き込んでおおよその形をつくったあと、この型で表面に縞模様をつけます。


18.jpg

コップの底ができたら、底の中央に短い竿を接着し、吹き竿は切断。今度は口の部分をつくります。「“ここは、お客さんと交わるところ、つまりキスするところ。機械まかせにせず、ちゃんと手でつくることが大事なんだよ”と先生から教わりました。」


この網目コップは、偶然から生まれたといいます。
「まだ独立したてのある日、熱したガラスを型に入れてねじり、先生のコップと同じような縞模様をつけて竿を引き上げたところ、ガラスが柔らか過ぎてドロ~ンと型の中に戻ってしまったんです。あわてて逆方向にねじりながら竿を取り出したら、綺麗な網目になっていた。つまり先生の仕事を一生懸命真似していて、そこから偶然生まれたのが僕の網目コップです。先生はこのエピソードをとても気に入り、“仕事が仕事を教えてくれるんだよ”と言ってくれました。」


石川さんのコップの独特の色味についても教えてください。
「透明って、実はいろいろな色があって。たとえば、昔の窓ガラスはほんの少し緑がかっていましたよね。でも今のガラスは精製され過ぎていて青白い。これがなんとも冷たい感じでイヤだなぁと思って、僕はあえて不純物を混ぜて、黄みがかった昔っぽいガラスにしています。それをある著名な方が“はちみつ色”と表現してくださったので、僕も調子にのって“はい、はちみつ色です”なんて言っています(笑)。」


19.jpg

影も美しい網目コップ。


目指しているのは、それぞれの家で毎日めいっぱい働かされるコップ。

石川さんの毎日はとても規則的です。朝4時か5時に起きて、昼まで集中してガラスを吹き、奥様と昼食をとったら、午後は電話応対や打ち合わせをこなしながら、完成したコップやガラス器をせっせと梱包して発送。6時か7時には晩酌をして、8時には床につきます。
「このルーティーンがずっと続いています。僕にとっては、毎日つくっているコップ一つひとつが新作。新しいデザインのコップをどんどん増やそう、という気持ちはまったくありません。」
「だってね……」と言いながら、工房の床にチョークでコップの断面図を描きながら、自らつくるコップの口の形状について説明してくださる石川さん。
「この一見同じに見えるコップだけでも、工夫すべきことは猛烈にたくさんあって。そう! おもしろいことはいっぱいあるんですよ。次々新しいモノをつくっている人を見ると、“もったいなぁ”と思います(笑)。」


20.jpg

できあがったコップの梱包もご自身で。「割れないように包むのは基本。そのうえで、受け取ったお店の人が“わぁ、きれい!”と驚き、“これはきちんと扱わなければ!!”と感じてくださるといいなぁ、と思いなら作業しています。“どこにシールを貼ろうか?”“このスペースにどうやって収めようか?”など、すべての工程が楽しいです。」


21.jpg

コップの断面を描きながら「口の角度はこういう感じが理想的」「底と側面の境目が角ばっていると洗いづらいので、丸みが残るように吹き方を加減するんです」など、さまざまなこだわりを。


22.jpg

コップや器のサイズ、形状に関するメモなどを記した紙。


石川さんがつくっていらっしゃるのは、作品ですか? それとも商品ですか?
「コップです。どんな使い方をしてもかまわないので、コップという名前すらいらないくらいかも。僕、インスタグラムにコップや器の写真をたくさん投稿しているんですけれど、何かをいれている写真は1枚もないんです。それをしてしまうと、使い方が限定されてしまう気がするから。手に持ったときに“これにアレを入れたいな”と思っていただけるのが“いい器”。“コレにはどんなものを入れたらいいですか?”と聞かれたら、僕の負け(笑)。想像力をかきたてることができなかったのだから、失敗なんです。」


23.jpg

工房の壁には、小谷氏を通じて学んだいくつもの言葉が掲示されています。


24.jpg

全国のつくり手から“撥ね物(はねもの)”を募り、さまざまな環境の子どもたちに贈る「手の長いおじさんプロジェクト」も展開中。写真は“コップのつくりかた”を解説する紙芝居。


最後に、石川さんが目指す理想のコップは?
「つくりたいのは、毎日酷使されるコップです。食器棚にしまわれるヒマなんか全然なくて、その家の子どもも大人も洗いカゴから僕のコップを探して使っている……。最初の頃は“石川のコップ”と呼ばれているかもしれないけれど、もうその頃には、ただのコップ。そうなって初めて“道具”になれるのかなと思います。意識されているうちはまだまだ“よそ者”なので(笑)。重要なのは、それを“手にしたい”と思うかどうか。“ついつい触りたくなっちゃう!!”って、すごく素敵なことだと思うから、そんなコップの作り手になりたいですね。」


25.jpg

六角ぐい呑み


  • 石川昌浩

    石川昌浩

    石川硝子工藝舎

    1975年、東京生まれ。1999年、倉敷芸術科学大学ガラス工芸コース卒業。旧清音村に共同制作窯を築炉し、制作を始める。2002年日本民藝館展初出品初入選(以後、毎年入選)。2003年、共同制作窯を解散し、石川硝子工藝舎と改名。2008年、早島町に工房兼自宅を移す。

    Instagram
    facebook (石川硝子工藝舎)

    1975年、東京生まれ。1999年、倉敷芸術科学大学ガラス工芸コース卒業。旧清音村に共同制作窯を築炉し、制作を始める。2002年日本民藝館展初出品初入選(以後、毎年入選)。2003年、共同制作窯を解散し、石川硝子工藝舎と改名。2008年、早島町に工房兼自宅を移す。

    Instagram
    facebook (石川硝子工藝舎)

最新の記事

ぶっちゃけどうなの? 若手社員に聞く男性育休のリアル

Interview

ぶっちゃけどうなの? 若手社員に聞く男性育休のリアル

皆さんは、日本が世界で最も「育休制度」が充実している国ということをご存知でしょうか?2021年にユニセフ(国連児童基金)が発表した報告書では、休業期間の長さや取り組みなどの面から日本の育休制度を「世界1位」と評価しています。しかしながら、2020年の日本男性の育休取得率はわずか約12%。北欧などの諸外国と比較すると低い現状があります。 そのような中、積水ハウスは、2018年9月に独自の男性育休制度をスタート。2019年2月以降は取得率100%を継続しており、2021年末時点では、1,000名以上の男性社員が1カ月以上の育児休業を取得しています。 今回、積水ハウスの男性育休制度に携わるダイバーシティ推進部の森本泰弘さんと若手社員が座談会を開催。男性の育休制度やワークライフバランスについてどのような考えを持っているのか、積水ハウスの社員が世代、役職の垣根を越えて語り合いました。

地方の魅力を再発見! 道の駅から始まる新たな旅のスタイル

Interview

地方の魅力を再発見! 道の駅から始まる新たな旅のスタイル

皆さんは、「道の駅」へ訪れたことはありますか?近年、地域ならではの特色を打ち出す道の駅が増えて、観光スポットとしても大きな役割を果たすようになりました。今回、全国各地の道の駅と隣接するホテルを拠点に、地域の魅力を再発見する旅の提案と、地方創生をテーマとした「Trip Base 道の駅プロジェクト」について、積水ハウスの道の駅プロジェクト運営統括室の渡部賢室長と、拠点のひとつである和歌山県すさみ町の岩田勉町長にお話を聞きました。