Interview

山あいの村で生まれる瑞々しい音楽 高木正勝さん/音楽家

今回のゲストは、その美しい音楽や世界を旅してつくった映像作品により、20代の頃から国内外で注目されてきたアーティスト・高木正勝さん。細田守監督のアニメーション映画では、2012年の「おおかみこどもの雨と雪」を皮切りに「バケモノの子」(2015年)、「未来のミライ」(2018年)と、3作続けてサウンドトラックを手がけており、その詩情豊かで瑞々しいサウンドは、数多くの映像作品やTVコマーシャルを彩っています。
高木さんのご自宅兼スタジオがあるのは、兵庫県の山間部の村。聴く人のイマジネーションをかきたてるような美しい作品が生み出されているその場所で、制作活動と暮らしとの関係や、音楽に対する思いなどを伺いました。

昔ながらの文化を持つ土地に憧れ山奥の村での暮らしをスタート。

京都駅から車で西に向かっておよそ1時間半。山に囲まれた小さな村に建つ古民家が、高木さんのご自宅です。かつては養蚕に使われていた離れの1階が、レコーディング設備を備えたスタジオ。3面が大きな窓で、グランドピアノと数台のシンセサイザーが設置されています。そしていたるところに、さまざまな形状をした世界各地の楽器たち……。


高木さんが、それまでずっと暮らしていた亀岡市から引っ越し、ここを活動の拠点にしたのは、2013年夏のことです。
「小学生から住んでいた亀岡市の新興住宅地は京都のベッドタウンで、新しくつくられた町だったので、そのエリアには文化や歴史がないんです。神社もお寺もないので、もちろんお祭もありません。そのことに中学高校で他のエリアとの交流が増えると少しずつ気づいていって。だからずっと“いつかは、ちゃんと古くからの文化や祭がある場所に住んでみたいなぁ”という、漠然とした憧れを抱いていました」


01.jpg


02.jpg

ご自宅やスタジオの中には、アフリカ、中東、アジアなど世界各地の民族楽器(打楽器、笛、弦楽器……などなど)がいっぱい。


03.jpg

スタジオとして使っているのは、かつて蚕小屋だった離れ。広々として気持ちのよい空間です。


高木さんは2000年代初頭から、国内外でのCDリリース、美術館での展覧会、世界各地でのコンサートなど多様な活動を展開し、各分野のファンや評論家から高く評価されていました。そんな彼が、より多くの人々に知られるきっかけとなったのが「おおかみこどもの雨と雪」。花という女性と“おおかみおとこ”の出会いから、恋愛、結婚、雨と雪という二人の“おおかみこども”の出産、子育て、子どもたちの自立までの13年間を描いた作品です。優しく繊細で温かみのあるピアノを基調に、高木さんが紡ぎ出す美しく色鮮やかな音楽が、スクリーンに映し出される雄大な自然や登場人物たちの細やかな心の動きを、より印象的なものにしています。


予告編はこちら ©2012「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会


念願かなってこの村に移り住んできた当時、ここには10数軒ほどしか家がなく、住民の多くが80歳以上の高齢者。誰もが顔見知りのこの小さな村で、高木さんは近所付き合いや畑仕事など、これまで経験する機会のなかったことに次々挑戦していきました。すると、音楽への向き合い方にも変化が訪れたといいます。
「若かった頃は、部屋の観葉植物の元気がなくなると、特に何も考えずに“これがいいらしい”とアンプル状の栄養剤を土に挿すこともありました。でも引っ越して自分で畑を始めてみると、植物の成長と肥料の関係といった根本的なことがわかってきました。土の中で行われていることが前よりも分かるようになった。そうしてピアノの前に帰ってくると“なるほど、畑で土に触れてわかったことは、ピアノで表現するとこういうことなのか”と、自分の中で置き換えられたんです。ひとつのことを自分の身体を使って深く知る、それが出来ると他にも応用できることがぐっと増えます。例えば、うちの家にはアフリカの楽器もたくさんありますが、こういう楽器を作った彼らはもちろん音楽だけをしていたわけではなく、日々の暮らしの中でたくさんの仕事をしていたはずなんです。きちんと自然に触れて自然と共に生きた身体でないと、ああいう素晴らしい音楽は生まれてこないと思います。
世界中を旅して、その場所で生まれたいろいろな音楽を聴いてきました。日本でも幼い頃から祭囃子を浴びて育った人や、大学で専門的に音楽を勉強した人の身体には音楽づくりの“根拠”みたいなものが染み付いている。それが自分にはないことにちょっとしたコンプレックスを抱いていたのですが、この場所で暮らし始めたことで、音楽づくりに対する僕なりの“根拠”が育ってきたような気がします」


05.jpg

堂々たるつくりの母屋。「正確にはわからないのですが、築100年は越えていると思います。」


06.jpg

門扉を開けると、豊かな自然に抱かれたスタジオが見えてきます。


07.jpg

スタジオ入り口の棚に並ぶのは、日本全国の民謡の楽譜や解説を掲載した書物。


08.jpg

母屋の屋根裏。上からトタンを被せているため、外からはわかりませんが、実は立派な茅葺屋根です。


都会のビル街に自然がもたらす変化はいらない?!

仕事のために村と都会を行き来するようになって、気づいたのは「情報量の違い」だと高木さんは言います。
「よく“都会は情報で溢れている”と言われますし、僕も以前はそう思っていました。でも、村での暮らしを知った今、都会は情報がすごく限られていると感じます。もっと言えば、情報を限りたいという“都会の意思”を感じる。たとえば、新しいビルが1つ建つと、周囲の地面にはタイルが敷き詰められて、植物が生えているのは限られたエリアだけ。しかも特定の持ち込まれた植物だけが大事に育てられて、それ以外の草が生えるとすぐに抜かれてしまう。虫などの生き物も住みようがない。そういう都会の景色には“変化を起こしたくない”という意思を感じます。都会から離れて自然が多い田舎で暮らしていると、毎週のように生き物はどんどん更新されるので音を聞いているだけで飽きません。季節が細やかに移ろって行くので365日すべて違う景色を味わえます。そういう多様な美しさに合わせて、ピアノで弾きたい音楽も、できあがる音楽も自ずと変化していきます。僕らが受け取ることのできる情報量は、都会よりも田舎の方がずっとずっと多いと感じています」


この村を拠点にして映画やCMのための音楽制作を精力的に行う一方、高木さんは2017年春からご自宅のスタジオで自然と対話しながらの音楽づくりも続けています。


Marginalia #79 by Masakatsu Takagi
2019年6月9日 「ツキ(月)ヒ(日)ホシ(星)ホイホイホイ」 サンコウチョウでしょうか。朝目覚めたら歌っていたのでそのまま一緒に。


09.jpg

高木家の敷地は、裏山などを含めた約二万平米。取材に伺ったのは、ちょうど夏野菜が終わった時期で、数日前に白菜と大根の種をまいたそうです。


10.jpg

アフリカで購入した人型のカリンバ。金属のパーツを親指で弾いて音を出します。「ギターやピアノなど西洋の楽器って、音が観客に向かって飛んでいくでしょ? アフリカの楽器は、弾いている人自身がいちばんいい音を聴ける構造になっています。」


11.jpg


命の循環、世界の”音”に耳を澄ます。

2013年に兵庫県の山奥へ移住。村人同士が協力し合う、昔ながらの田舎暮らしを営みつつ、映画やCMへの楽曲提供など多彩な仕事をこなしていた高木さんですが、2017年の春から、新たなスタイルでの音楽づくりに取り組んでいます。自宅スタジオの大きな窓を大胆に開け放ち、鳥や虫の鳴き声や山のざわめきとセッションするように演奏したピアノ曲を、自然の音とともに丸ごと録音し、インターネット上で公開。この、まるで“音日記”のようなプロジェクトは「マージナリア」と名付けられました。


Marginalia #79 by Masakatsu Takagi
2019年9月29日 毎朝、起き上がるとそのまま畑に下りて、まだ幼い白菜や大根の世話をします。この空白のような集中した時間を、とても美味しく感じます。あたらしいマージナリアが録れました。海に行きたくなっています。


12.jpg

母屋の牛小屋だったスペース。もちろん、ここにも楽器がいろいろ。


13.jpg

アルバム「マージナリア」(ワーナーミュージック・ジャパン)


14.jpg

アルバム「マージナリアII」(ワーナーミュージック・ジャパン)


高木さんが「マージナリア」の制作を始めたのは、ソロモン諸島での経験がきっかけなのだそうです。
「あの地域には、西洋音楽と現地の音楽がミックスしたとてもユニークな教会音楽が残っていることを知り、そのとき準備中だった映画音楽(細田守監督作品「未来のミライ」)の制作のヒントになるかもしれないと思って出かけました。滞在したのは周囲を海に囲まれた、歩いて5分で一周できるような小島。とても静かで、聴こえるのはチャプチャプという波の音だけ……。日中、カヌーを漕いだり、海に潜ってサンゴ礁や魚たちを見ながら泳いて過ごして“さぁ、寝よう”と横になったら、波の音に混じって“ドゥン! ドゥン! ドゥン! ドゥン!」っていう重低音がうっすらと聴こえてきました。周囲に広がるのは真っ暗な海ですが、目を凝らしてみたら、遥か彼方の島に小さな灯りが見える。どうやらクラブミュージックを流すパーティーが開かれていたようなのです。僕らのいる島まで、ものすごい距離があるんですよ?! あそこで鳴らしている音がここまで聴こえるということは、昼間に見た海の生き物たちも、僕らと同じ音を振動としてずっと聞かされてたはず。不気味な低音がひたすら規則的に鳴り続け、逃げ場がないなんて、こんな迷惑な話はないよなぁ、と強い憤りを感じました」


15.jpg

「春は鳥がものすごく合いの手を入れてくるので、隙間のある曲が多いし、冬は鍵盤が乾燥して動きがよくなるので、細かいメロディーが弾きたくなります。」


16.jpg


この体験を元に高木さんは、自然の中で暮らす生き物たちとピアノで対話することを思いつきます。
「人工の音が自然界に与える影響が気になって、いろいろ調べてみたりもしました。例えば、たくさんのカエルが求愛のための大合唱をしているとき、すぐ近くを飛行機が低空飛行してブーーンという重低音が鳴り響くと、その音に危険を感じたカエルたちが一斉に鳴くのをやめてしまうという話があります。一度鳴き止んでしまったカエルたちが再び鳴きはじめるまで45分もかかるようなんです。飛行機が通る度に45分間、オスとメスが出会う貴重な時間がなくなってしまう。そんなことが毎日起こってしまうと、新たな命、子どもが生まれる機会がぐっと減ってしまいます。カエルだけでなく他の生き物の数も連鎖的に減り続けてしまう。
目で見るよりも音で聴く方がその土地の豊かさって解るのかもしれません。音が豊かな場所って生命がたくさんある場所なんですね。
人が奏でる音が原因で生き物が減ってしまうことがあるのなら、逆に命が増えるように音を奏でられないだろうか。生き物たちによりたくさん歌ってもらえるような、そんな演奏ができないかなと。僕はそっちの方向に行きたい」
日頃、私たち人間が排出している音が、もしかしたら、自然の世界での命の循環を阻害しているかもしれない……。思いがけないお話をうかがい、人間の音を出すことへの無神経さにあらためて気づかされました。


17.jpg

山側から見下ろした高木家。


この山に棲む鳥や虫たちは今の僕にとって音楽の師匠です。

こうして始まったのが、鳥や虫たちと高木さんとのセッション。スタジオにセットしてあるすべてのマイクをオンにしてピアノの前に座り、窓の外から聴こえてくるさまざまな音に耳をすませたら、その日のセッションの始まりです。
「セミや鳥のことを音楽の師匠だと思って彼らの歌声を聞くと、ものすごくたくさんのことが学べます。たとえば鳴くタイミング。山って、たくさんの生き物が同時にワーッと鳴いてるイメージがあると思うんですけど、実際にはそうでもないんです。ツクツクボウシが盛んに鳴いている間はミンミンゼミは静かにしていて、しばらくがんばって鳴いてたツクツクボウシが一息つく頃に“ミーンミーン”とゆったり入ってくる、といった感じで生き物同士、順番を守っているように思います」


Marginalia #53 by Masakatsu Takagi
2019年1月24日 冬は、生き物の音も少なくなり、しんと静まり返ります。今日はカラスと遊びました。


18.jpg

鳥や虫の声を同時に録音するためのマイク。「自然の音を聞きながら僕がどうピアノを弾いたのか、ピアノの音を聞いて彼らがどう反応したのか、そのまま記録したいんです」


19.jpg

ご自宅の裏は砂防ダムと山。「アナグマ、アライグマ、ヘビ、イタチ、イノシシ、サル……。山にいそうな動物はだいたいいます(笑)。」


20.jpg

ミカン


21.jpg

百日紅(サルスベリ)


「たとえばセミの鳴き声や小休止に合わせて、うまい具合にピアノが弾けると、セミの方でもそれに応えてくれたりします。ときには鳥も加わって、一緒に盛り上がったり(笑)。でも失敗すると、ピタッと見事に鳴き声が止まり、みんなどこかに行ってしまいます。たぶん自分勝手な演奏がダメなんです。“あなたは自分がやりたいことだけやって、こっちの音を聴いてないでしょ?”なんて思うんじゃないでしょうか。大音量でピアノをグワーッと弾くのも以前は楽しかったのですが、生き物たちと奏でるようになってから、ゆったりとした演奏に変わっていきました」
“家の周りの雑草を全部きれいに刈ってしまうと、虫たちの居場所がなくなってしまうので、適度に残しておく”、“室内は快適になるけれど、外に熱風と騒音を吐き出すエアコンは、もう何年も使っていない”。ピアノによる自然との対話を始めたことで“人間さえ快適ならそれでいい”という気持ちがどんどんなくなってきたという高木さん。
「あと長くても40年とか50年の人生をどんなふうに過ごしたいかなぁと考える時期にきて、憧れの対象が変わりました。憧れるのは“植物や動物と話せる人”とか“光や水や風のことがわかってる人”。いいと思いませんか(笑)」


Marginalia #72 by Masakatsu Takagi
2019年8月1日 毎朝4時過ぎ、目が覚めると、ひぐらしの大合唱に包まれています。ここにピアノで参加するのは、なかなか難しく、昨年はろくに弾けませんでした。三光鳥、セミ、鳩が順番に加わって、気がつけば朝になってしまいます。ほんのわずかな時間。


22.jpg


23.jpg


  • 高木正勝

    高木正勝

    音楽家

    1979年、京都生まれ。2013年より兵庫県在住。ピアノを用いた音楽と、世界を旅しながら撮影して制作する映像の両方を手掛ける作家。国内外でのCDやDVDリリース、美術館での展覧会や世界各地でのコンサート、映画・CMの音楽など多様な活動を展開。2009年、Newsweek日本版で“世界が尊敬する日本人100人”の1人に選ばれた。
    これまで手がけた主な映画音楽は、細田守監督の「おおかみこどもの雨と雪」、「バケモノの子」、「未来のミライ」、スタジオジブリを描いたドキュメンタリー「夢と狂気の王国」。最新作は、自然を招き入れたピアノ曲集「マージナリア II」(ワーナーミュージック・ジャパン)、エッセイ集『こといづ』(木楽舎)。

    公式サイト

    1979年、京都生まれ。2013年より兵庫県在住。ピアノを用いた音楽と、世界を旅しながら撮影して制作する映像の両方を手掛ける作家。国内外でのCDやDVDリリース、美術館での展覧会や世界各地でのコンサート、映画・CMの音楽など多様な活動を展開。2009年、Newsweek日本版で“世界が尊敬する日本人100人”の1人に選ばれた。
    これまで手がけた主な映画音楽は、細田守監督の「おおかみこどもの雨と雪」、「バケモノの子」、「未来のミライ」、スタジオジブリを描いたドキュメンタリー「夢と狂気の王国」。最新作は、自然を招き入れたピアノ曲集「マージナリア II」(ワーナーミュージック・ジャパン)、エッセイ集『こといづ』(木楽舎)。

    公式サイト

最新の記事

ぶっちゃけどうなの? 若手社員に聞く男性育休のリアル

Interview

ぶっちゃけどうなの? 若手社員に聞く男性育休のリアル

皆さんは、日本が世界で最も「育休制度」が充実している国ということをご存知でしょうか?2021年にユニセフ(国連児童基金)が発表した報告書では、休業期間の長さや取り組みなどの面から日本の育休制度を「世界1位」と評価しています。しかしながら、2020年の日本男性の育休取得率はわずか約12%。北欧などの諸外国と比較すると低い現状があります。 そのような中、積水ハウスは、2018年9月に独自の男性育休制度をスタート。2019年2月以降は取得率100%を継続しており、2021年末時点では、1,000名以上の男性社員が1カ月以上の育児休業を取得しています。 今回、積水ハウスの男性育休制度に携わるダイバーシティ推進部の森本泰弘さんと若手社員が座談会を開催。男性の育休制度やワークライフバランスについてどのような考えを持っているのか、積水ハウスの社員が世代、役職の垣根を越えて語り合いました。

地方の魅力を再発見! 道の駅から始まる新たな旅のスタイル

Interview

地方の魅力を再発見! 道の駅から始まる新たな旅のスタイル

皆さんは、「道の駅」へ訪れたことはありますか?近年、地域ならではの特色を打ち出す道の駅が増えて、観光スポットとしても大きな役割を果たすようになりました。今回、全国各地の道の駅と隣接するホテルを拠点に、地域の魅力を再発見する旅の提案と、地方創生をテーマとした「Trip Base 道の駅プロジェクト」について、積水ハウスの道の駅プロジェクト運営統括室の渡部賢室長と、拠点のひとつである和歌山県すさみ町の岩田勉町長にお話を聞きました。